pixivを利用してみた
以前からpixivのアカウントは持ってたけど、全然利用してなくて寂しいので初めて作品を投稿してみました。(といっても以前描いたものばかりだけど…)
興味のある方はどうぞごらんになってください!
イラストページ
興味のある方はどうぞごらんになってください!
イラストページ
コミティアin名古屋
先日、名古屋の愛知県産業労働センターにて開催された「コミティアin名古屋37」に行って来ました。
数ヶ月前まで東京に住んでいたというのに、名古屋の人込みに疲れてしまった…(汗)
会場内もたくさんの人がきていたけど、やっぱコミティアのようなイベント会場はなんとなくホッとしますね。
2時くらいにはティアズマガジンもめでたく完売して盛況という感じでした!
企画展示でイラストや漫画原稿の作業工程が展示してあって、それがアナログとデジタルを融合させたやり方だったから、自分的にはかなり参考になりました。(最近は「脱デジタル!」とか思ってたけど、あれを見るとやっぱデジタルもいいなあとか思ったりしてしまう…)
ただあんまりデジタルよりになるとかえって効率悪かったりするんだよなあ。レイヤーみたいに取り込む原稿を何枚かに分けたりするとダイレクト感もなくなるしなあ…と、たいして描いてないくせにいろいろ考えてしまった。
また表現方法の実験をいろいろしてみたくなりました。
それにしても、サークルに知り合いもいなくて一生懸命見本誌をチェックしたけどついに購入までにはいたらず、結局所在無く帰ってきてしまった。もともとそんなに漫画を読まないもんだからしかたがない!
やっぱ参加するならサークル参加だな!と思ったのでした。
数ヶ月前まで東京に住んでいたというのに、名古屋の人込みに疲れてしまった…(汗)
会場内もたくさんの人がきていたけど、やっぱコミティアのようなイベント会場はなんとなくホッとしますね。
2時くらいにはティアズマガジンもめでたく完売して盛況という感じでした!
企画展示でイラストや漫画原稿の作業工程が展示してあって、それがアナログとデジタルを融合させたやり方だったから、自分的にはかなり参考になりました。(最近は「脱デジタル!」とか思ってたけど、あれを見るとやっぱデジタルもいいなあとか思ったりしてしまう…)
ただあんまりデジタルよりになるとかえって効率悪かったりするんだよなあ。レイヤーみたいに取り込む原稿を何枚かに分けたりするとダイレクト感もなくなるしなあ…と、たいして描いてないくせにいろいろ考えてしまった。
また表現方法の実験をいろいろしてみたくなりました。
それにしても、サークルに知り合いもいなくて一生懸命見本誌をチェックしたけどついに購入までにはいたらず、結局所在無く帰ってきてしまった。もともとそんなに漫画を読まないもんだからしかたがない!
やっぱ参加するならサークル参加だな!と思ったのでした。