第三回「パーツわけとベース塗り」
1.パーツわけ。
ベタ塗りでパーツわけをしていきます。今回基本的な塗りはすべてマスクを使ってやりました。
まずは肌から。
キャラの中で肌の色が一番下に来るのでキャラの中ならいくらはみだしても問題ないです。
なので、レイヤーを適当な色に塗りつぶして、それから塗りつぶしたマスクも作ったら、マスクのサムネールを選択した状態でかなりおおざっぱに肌のパーツを選択して任意の色で塗りつぶします。

キャラの外まではみ出した部分は、キャラマスクの選択範囲を読み込んで反転させて削ってください。
同様の手順で各パーツを塗り分けます。
色は塗り残しなどが分かりやすいように目立つ色で塗ります。
自分の場合、服などの中に細かい塗りわけがある場合もこの段階では全部一色にまとめてしまいます。


ひととおり塗り分けたら各パーツの色を「色相・彩度」で調整します。
2.ベースの塗り
次にパーツごとの塗りの作業に入る人もいると思いますが…自分の場合はまずはざっと全体で影やハイライトをつけます。そして後でそれをパーツごとに分割するという作業をやります。
影はおおざっぱなものと細かく塗りこんだものと二つのレイヤーを用意します。
ベースの影にはキャラクターマスクを使います。ふつうにマスクを作成したら、「キャラクターマスクレイヤー」からマスクをAltキーを押しながらドラッグするとコピーできます。

<メモ>
影の合成モードは「通常で」描画色は黒ですが、ベストかどうかはわからんです(汗)
黒だとちょっと強すぎるかもしれない。背景にあわせて青っぽくして乗算かなんかで合成してもいいかもしれないけど、どのみちあとで各パーツに分割してそのときに各パーツごとの影色に置き換えるのであまり意味はないのかも?
じつはパーツわけの作業の前、背景に合わせて背景の下地と同じ色に塗りつぶしたキャラに一度全体の影とハイライトを青系の色でつけてみて、パーツ分けのあとでその影とハイライトを各パーツに分割して各パーツの色に置き換えたら、へんなふうになってしまった。
下地の色にはなじんでた影がパーツごとの色に置き換えると強すぎたり弱すぎたり…
それで失敗したので今度はあらかじめパーツの塗りわけをした上から全体の影をつけてみたわけです。
毎回試行錯誤です…。

パーツごとの色に置き換えたら…き、汚い。だめだこりゃ!
そんなわけで、おおまかに影をつけたら、その上から細かい影塗りをしていきます。

とりあえず影はこんなかんじで。
次に白でハイライトを描いていきます。
これでベースの塗りは終わりです!
3.ベースの塗りをそれぞれのパーツに分ける。
大まかな影、細かい影、ハイライト、それぞれのレイヤーを各パーツに振り分ける作業です。
あらかじめ各パーツのベースの上に「影1」「影2」「光」レイヤーを作成しベースにクリッピングします。それぞれ塗りつぶしたマスクも作成しておきます。各影、光の色を任意の色で塗りつぶしておいてください。

「+α」レイヤーはあとでいろんな色を付け足したりするためのものです。
まず「ベース影1」レイヤーのサムネールをCtrlキーを押しながらクリックしてください。
すると塗った部分だけが選択されます。
選択範囲が表示されてる状態で各パーツの「影1」レイヤーのマスクを選択し白で塗りつぶしていってください。
「影2」「光」に対しても同じ手順です。

分割した後、各パーツの色調を調節しました。
これで分割作業は終了です!
次回は各パーツごとの塗りの作業に入ります。
<メモ>
結局パーツごとの塗りの作業をするので、全体の塗りをやらずに最初からパーツごとに塗っていってもいい気もしますが…、これは自分の好みです(^^ゞ
やっぱ実際には影はパーツごとに分割などされてないわけで、ガッと全体でとらえるほうがやってて気持ちがいいです。
理想としては全体の塗りを各パーツに振り分けてちょっと色調補正したら塗りは終了!ってのが望ましいんだけど…。
全体で塗ってたときは「よしっ」と思っても各パーツの色に置き換えると「なんか物足りない」感じになってしまう…。
今回も結局パーツごとの作業でかなり手を加えました。
単純に「よしっ」と思うタイミングがおかしいのか?!今後も研究を重ねたいと思います。
…で、その後影を塗る方法を新たに考えました。→補足
ベタ塗りでパーツわけをしていきます。今回基本的な塗りはすべてマスクを使ってやりました。
まずは肌から。
キャラの中で肌の色が一番下に来るのでキャラの中ならいくらはみだしても問題ないです。
なので、レイヤーを適当な色に塗りつぶして、それから塗りつぶしたマスクも作ったら、マスクのサムネールを選択した状態でかなりおおざっぱに肌のパーツを選択して任意の色で塗りつぶします。

キャラの外まではみ出した部分は、キャラマスクの選択範囲を読み込んで反転させて削ってください。
同様の手順で各パーツを塗り分けます。
色は塗り残しなどが分かりやすいように目立つ色で塗ります。
自分の場合、服などの中に細かい塗りわけがある場合もこの段階では全部一色にまとめてしまいます。


ひととおり塗り分けたら各パーツの色を「色相・彩度」で調整します。
2.ベースの塗り
次にパーツごとの塗りの作業に入る人もいると思いますが…自分の場合はまずはざっと全体で影やハイライトをつけます。そして後でそれをパーツごとに分割するという作業をやります。
影はおおざっぱなものと細かく塗りこんだものと二つのレイヤーを用意します。
ベースの影にはキャラクターマスクを使います。ふつうにマスクを作成したら、「キャラクターマスクレイヤー」からマスクをAltキーを押しながらドラッグするとコピーできます。

<メモ>
影の合成モードは「通常で」描画色は黒ですが、ベストかどうかはわからんです(汗)
黒だとちょっと強すぎるかもしれない。背景にあわせて青っぽくして乗算かなんかで合成してもいいかもしれないけど、どのみちあとで各パーツに分割してそのときに各パーツごとの影色に置き換えるのであまり意味はないのかも?
じつはパーツわけの作業の前、背景に合わせて背景の下地と同じ色に塗りつぶしたキャラに一度全体の影とハイライトを青系の色でつけてみて、パーツ分けのあとでその影とハイライトを各パーツに分割して各パーツの色に置き換えたら、へんなふうになってしまった。
下地の色にはなじんでた影がパーツごとの色に置き換えると強すぎたり弱すぎたり…
それで失敗したので今度はあらかじめパーツの塗りわけをした上から全体の影をつけてみたわけです。
毎回試行錯誤です…。


そんなわけで、おおまかに影をつけたら、その上から細かい影塗りをしていきます。


次に白でハイライトを描いていきます。

3.ベースの塗りをそれぞれのパーツに分ける。
大まかな影、細かい影、ハイライト、それぞれのレイヤーを各パーツに振り分ける作業です。
あらかじめ各パーツのベースの上に「影1」「影2」「光」レイヤーを作成しベースにクリッピングします。それぞれ塗りつぶしたマスクも作成しておきます。各影、光の色を任意の色で塗りつぶしておいてください。

「+α」レイヤーはあとでいろんな色を付け足したりするためのものです。
まず「ベース影1」レイヤーのサムネールをCtrlキーを押しながらクリックしてください。
すると塗った部分だけが選択されます。
選択範囲が表示されてる状態で各パーツの「影1」レイヤーのマスクを選択し白で塗りつぶしていってください。


分割した後、各パーツの色調を調節しました。
これで分割作業は終了です!
次回は各パーツごとの塗りの作業に入ります。
<メモ>
結局パーツごとの塗りの作業をするので、全体の塗りをやらずに最初からパーツごとに塗っていってもいい気もしますが…、これは自分の好みです(^^ゞ
やっぱ実際には影はパーツごとに分割などされてないわけで、ガッと全体でとらえるほうがやってて気持ちがいいです。
理想としては全体の塗りを各パーツに振り分けてちょっと色調補正したら塗りは終了!ってのが望ましいんだけど…。
全体で塗ってたときは「よしっ」と思っても各パーツの色に置き換えると「なんか物足りない」感じになってしまう…。
今回も結局パーツごとの作業でかなり手を加えました。
単純に「よしっ」と思うタイミングがおかしいのか?!今後も研究を重ねたいと思います。
…で、その後影を塗る方法を新たに考えました。→補足
スポンサーサイト