fc2ブログ

モンスター素材集販売開始のお知らせ

大変ご無沙汰しております。
今現在、「MEGA Fantasy」という、新たなゲーム素材のシリーズを作成中です。
これは、どんな素材集かといいますと、かつてメガドライブやPCエンジンで使用されていた「9bit カラー512色」を使い、基本的に個々のオブジェクトを1パレット15色で表現する、という制約の下で作成するという素材集です。
これによって、ファミコンよりも格段にカラフルでありながら、レトロ感も漂うという雰囲気を狙っています。
そのシリーズの第一弾として、モンスター素材集を作りました。
実は2か月くらい前からDLsiteBOOTHのほうではんばいしていたのですが、この度新たに公式DLCとしてUnity Asset Storeにて販売されることとなりました。

マルムギ モンスターパック
MEGA Fantasy Pixel Monster Pack

「マルムギ モンスターパック」のほうは、MEGA Fantasy Pixel Monster Packに収録のモンスターを作成するためのいわば「原画」として描いたものです。せっかくなのでこちらも商品化しました。

こちらはRPG Maker Unite用ですが、いずれSteamのほうで、RPG ツクールMV,MZ用の素材も含めた公式DLCも販売予定でございます。
とはいえ、モンスター画像に関しては素材規格に関してあまり細かい取り決め事はないので、必ずしもRPG Maker Uniteでしか使えないというわけではないです。そもそもRPG Maker UniteはUnityとの連携が売りなので、ふつうにUnityでのゲーム開発用だったり、全然違う創作用途などにも使えると思います。
スポンサーサイト



Date: 2023.09.03 Category: お知らせ  Comments (0) Trackbacks (0)

8bit レトログラフィック - オールインワン素材集を販売開始しました

大変ご無沙汰しております。
いちおう生きてます。

このたび、RPGツクールの公式DLCとして、「8bit レトログラフィック - オールインワン素材集」をリリースさせていただきました。

capsule_main-MV.png

MV用
MZ用

要は、ファミコン風素材なのですが、「ファミコン」って文言は登録商標なんですね‥。
なので、徹底して湾曲的な表現になってますが、お察しください。
これまでにも、Boothなどでファミコン風素材を販売しておりますが、特にマップ素材に関しては、これまで販売していたものをベースに作り直したという感じです。なので一部重複しているものもあります。

「使いこなせる気がしない‥」というコメントも見かけましたが‥ぶっちゃけ気持ちはわかりますw
アニメーションの素材だけ投げられても、データベースでSEやエフェクトなども交えつつ設定するのはなかなか大変ですし、タイルセットも立体感のあるマップを作ろうと思うと、多少絵心がないと感覚的に分かりづらかったりするかもしれません。

でも、ご安心を!
各種素材の解説をしたHTMLの文書が入っていますし、ある程度データベースを設定済み&いくつかのサンプルマップを作成済みのプロジェクトファイルも同伴しております。
(アニメーションに関しては約100種類、サンプルマップは10種類以上)

field.png


なお、このDLCの販売に伴いまして、これまでBoothなどで販売していた各種ファミコン風RPG素材を値下げいたしました!
こちらは素材料こそ少ないものの、RPGツクールMV,MZだけでなく、他のRPGツクールやWOLF RPGエディターの素材規格にも対応しております。
Date: 2022.06.02 Category: お知らせ  Comments (0) Trackbacks (0)

HP作りました。

最近自身のポートフォリオを兼ねたHPを作りました。

マルムギコウジPortfolio


そちらのHPに設置した作業ブログのほうに、今後は創作に関する事柄を書いていくと思うので、こちらのブログは終了するかもしれません…。
いちおう創作に関わることをつづってきましたが、最初のほうは単なる日記だったりして、内容が煩雑だったりするので、心機一転いたします!
よろしくお願いします。
Date: 2019.02.22 Category: お知らせ  Comments (0) Trackbacks (0)

イラスト集発売

書籍制作を担当した、「アビスアンドダークモンスター画集」が発売されました。

アビスアンドダーク モンスター画集 (エイコードバンクブックス)アビスアンドダーク モンスター画集 (エイコードバンクブックス)

表紙の絵は、特に目指したわけではないんですが、なんとなく80~90年代初頭の洋物RPGのパッケージイラストみたいになったような気がします。
アビスアンドダークがお手本にしている古典ウィザードリィがそのあたりの年代なので、ちょうどよかったかも?

個人的には、画集って絵がひたすら並んでるというイメージだったんですけど、ゲーム作者の三浦さんがすべてのモンスターの生態を書いてくださって、古今東西の神話や伝承も垣間見えるような内容になってます。
ただ絵を見るだけというのもつまらないかなと思って、全体の構成も工夫しました。妖魔の洞窟→ルシェンタ遺跡→ゲソルの神殿…というように、ゲームの進行順に沿って構成しました。途中、拠点となる町の背景イラストとか、ゲーム内のセリフも散りばめたりして、いわばゲームそのものを追体験するような雰囲気を目指しています。

20180713_021326814_iOS.jpg 20180713_020958728_iOS.jpg見開き表示にも対応してます。

20180713_020741075_iOS.jpg 20180713_021156046_iOS.jpg

思えば、中学生の頃ウィザードリィに感化されて誰に見せるでもなく、独自のモンスター事典をひたすら描いてました。
(あと、「隣り合わせの灰と青春」に影響されて、それっぽい漫画をノートに描いたり…)
自分はゲーマーとしてはあまり熱心なほうではないので、テレビゲーム自体は高校になるとほとんどやらなくなったんですが(ちなみにウィザードリィも大人になってから「リルガミンの遺産」と「BANE OF THE COSMIC FORGE」をクリアしたのみ)、羽田健太郎さんの音楽と末弥純さんのモンスターが醸し出す雰囲気は、ずっと自分の心をとらえ続けました。

曲がりなりにもイラストの仕事をするようになってからも、「ウィザードリィみたいなモンスター描きたいな…」ていう思いが心の片隅にあり、エイコードバンクさんに拾われて、「ウィズライクなゲームのウィズライクなモンスターを描く」というドストライクな仕事いただいたのは、ほんとに幸運だったと思います。
なんだか仕事といっても、半分三浦さんが創り出した世界の中で遊ばせてもらってる、という感覚でした。

…と、ちょっと感傷的になってしまいましたが(笑)
今の時代、セルフパブリッシングもいくらでもできるのでイラスト集が出ること自体は大きな事件ではないかもですが、感慨深いもんがあります。
ロバート・ウッドヘッドさんもインタビューの中で「Wizardryは延々と連なった長い鎖の輪っかの一つ」とおっしゃってますが、アビスアンドダークもその輪っかの一つとして今後も愛されていけたらいいなと思います。





Date: 2018.07.13 Category: お知らせ  Comments (0) Trackbacks (0)

Kindle向けの書籍制作(固定レイアウト)

サポートされている電子書籍のファイル形式
当初はPDFでの投稿を検討してましたが、サンプルを作って試しに投稿してプレビューしたところレイアウトが崩れまくって悲惨なことになりました。なんか日本語は対応してないとか書いてるし…。

しかし、このあたりの文言はいまいち当てにならなくて、KPFファイルも日本語サポートされません、て書いてあるけど、普通にできます。(KPFファイルをつくるためのKindleTextbookCreatorというソフトは英語なんだけど。)
あと、mobiファイルに関しても「固定レイアウトのmobiファイルは受け付けられません。」て書いてあるけど、当のAmazonが提供してるKindleComicbookCreator(KC2)って固定レイアウトのmobiファイルを作るソフトなんでは?
どういうことなんだろう?
で、最終的にはKC2を使ったmobiファイルを投稿したわけですが、普通にできました。

結局どのファイル形式で投稿するにしても、リフロー型固定レイアウト型に関わらず、最終的にAmazon側でmobiもしくはKPFに変換しているようです。

<Kindleでの固定レイアウト本>
現状、Kindleで販売されてる固定レイアウトの本の多くはすべてのページを画像として処理しているようです。
つまり、テキスト部分もラスター画像なので、リフロー型の本のように検索や辞書やリンクの機能が使えません。

ただ、「KPF」という形式のファイルであれば、従来のPDFのようにInDesignで設定したリンク機能も使えますし、テキストもベクターなのできれいに表示されます。
しかし問題はこのKPFファイルをどうやって作るのかということで、自分が調べた限りではAmazonが提供している「KindleTextbookCreator」というソフトを使うことしかわかりませんでした。
でもこのソフト、ベータ版で惜しいのは端末を横にしたときに見開き2ページで表示できないということでした。
たぶんほとんどの人は単ページ表示で端末を縦にして見るだろうから、あんまりこだわることもないのかもしれませんが、いちおう見開きにも対応するようにレイアウトしたので、しぶしぶKPFはあきらめることに…。

<KindleComicbookCreator(KC2)>
で、見開き表示を実装するために使用したのが、これまたAmazonが提供している「KindleComicbookCreator(KC2)」でした。
その名の通りコミック本を作成することを意図して作られたソフトで、端末を横にしたとき見開き2ページを隙間なく合体させて表示したり、普通に分割して表示したりといった設定が可能です。
今回作った本は、単ページでも楽しめるけど、見開きでも楽しめるようにたまに見開きで一枚の絵になってたりするので、この機能はまさにうってつけだと思ったわけです。

使い方は簡単で
top.jpg新しい本を作成を選択し
panel.jpg各種項目を入力
パネルビューはよくわからないけど、画像の任意の部分を拡大表示できたりするみたい。
とりあえず、必要ないので「いいえ」を選択。
本の組方向は、縦または横で画像の向きを固定するか、固定しないかということですが、横表示で見開きに切り替わるようにしたいので固定しない(アンロック)を選択。
本のページの進行方向は、横書きなので今回は「左から右へ」。
次の「本のページサイズ」というのがくせ者で、縦横1280pxまでしか設定できないんですが、縦横比を合わせればそれ以上の大きさの画像も正常に使用できます。
今回自分は「w2400,h3200(3:4)」の画像を使用したので、ここでも同じ(3:4)になるように「w960,h1280」にしました。
つまり長辺を1280にしてそこを基準に短辺を入力します。

meta.jpg次にメタデータを設定します。
タイトル、著者、出版社(任意)を入力して…。
表紙に使う画像は、ここで登録します。なので表紙だけ別に用意しておく必要があります。
なので、この後本編画像を登録するときは表紙は省いてください。
保存フォルダを指定します。空のフォルダを用意しておく必要があります。
詳細設定についてはよくわかりません。
とりあえず目次に関しては、HTML目次と論理目次というのがあるんですが…詳しく説明する自信がないので割愛。
今回は論理目次を使ったので、ここは空欄で。
あとはパネル関係っぽいから「パネルビューを使用しない」を選んだ時点で関係ないと思われる。

で、「ページの追加を開始」ボタンを押すと、エクスプローラーが開くので登録したいファイルを選択します。
ファイル形式は「png,jpg,tiff,pdf,ppm」に対応しているようです。
今回はjpg画像を使ったので、登録したい画像をすべて選択して「開く」を押します。複数画像を登録するときはファイル名が連番になってないといけません。
ちなみにpdfも登録できるんですが、僕はうまく読み込むことができませんでした。
import.jpg
左上にある項目でページを新たに追加したり削除したりすることができます。
「本の設定」で最初に記入した内容を変更することができます。
「ページ設定」で見開きの設定ができます。今回は端末を横にしたとき必ず見開きで表示されるようにしたかったので、「すべてを見開きページに設定」を選びました。
そしてこうなりました。右側にプレビューが表示されます。
mihiraki.jpg
プレビューで問題なければ、メニュー→ビルド→ビルド&プレビューを選択すると、設定してあった空フォルダに必要ファイルが生成されていきます。その中に「○○.mobi 」ていうファイルがあるので、それをAmazonに投稿するわけです。

<論理目次>
論理目次というのはKindleアプリで書籍を閲覧してるときにメニューから参照できる目次の機能です。
生成されたmobiファイルをKindleアプリで確認すると分かりますが、デフォルトでは目次が「Page-0、Page-1、Page-2…」というふうにすべてのページが目次として設定してあります。
これを設定し直すためには、mobiファイルなどと一緒にフォルダの中に作られた「toc.ncx」というファイルをいじる必要があります。
テキストエディターなどで開くと、中身はhtmlのようなタグが並んでます。
ncx.jpg
この中の<navMap></navMap>で囲まれたエリアが目次全体を指し、その中の<navPoint></navPoint>で囲まれたエリアが各ページの情報に当たります。
ncx2.jpg
目次として設定したいページの<text></text>の部分に任意の項目名を入力します。
設定する必要のない<navPoint>のエリアはすべて削除します。
そしてtoc.ncxを保存します。

このあと、同じフォルダ内にある「content.opf」をKindlePreviewerにドラッグアンドドロップすると、新たに作った目次を反映させたmobiファイルを再度生成します。

これでできあがり。
Screenshot_20180712-130052.pngandroidで確認したところ


こんな感じで作ったわけですが、僕は普段電子書籍はipadで見てるので、iOSでの表示も気になりました。
ややこしいんですが、iOSはmobiではなくazkというファイル形式です。

KindlePreviewerにmobiファイルを読み込ませた後、メニュ→デバイス→Kindle for iOSを選ぶとmobiファイルをazkに変換してくれます。
henkan.jpg
で、生成されたazkをipadのkindleアプリで見るには、ipadをPCにつないでitunesを起動しファイル共有でkindle for iOSを選んでazkファイルを追加します。
itune.jpg
これで、ipadで見れるわけなんですが…なぜか目次が表示されない!!
しかもごく一部の文字がほんの数ドット欠けているという謎の現象が…。

ネットで調べてもまったく情報がなく、お手上げ状態であまり時間もかけてられなかったので、
また、投稿するmobiファイル自体にはまったく問題なかったので、「きっとAmazon側で変換すればいい感じになるかも?」
という淡い期待を胸に、そのままで投稿していただきました。

結果的には実際に出版されたものをipadで確認したところちゃんと目次も表示され文字の欠けもなく、ホッとしました。
いやあ、今回の電子書籍制作、いろんなところに落とし穴がありましたね~。












Date: 2018.07.12 Category: 制作日記  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

マルムギ コウジ

Author:マルムギ コウジ
岐阜県在住。
趣味で絵を描いてます。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
素材販売
booth.jpgファミコン風RPG基本マップ素材セット DLsite.com直リンク
宣伝
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード